社労士に名刺は必要なの?どんなデザインにすればいいのだろう?
名刺は自分の情報を相手に伝えたり、信頼関係を築くきっかけになるなど、社労士にとって欠かせないアイテムです。
しかし、ただ名前や連絡先を表記しただけでは相手の印象に残らないので、ポイントを抑えて作成する必要があります。
そこで本記事では、社労士にとって名刺が必要な理由や名刺を持つメリット、活用ポイント、やふさわしい名刺についてご紹介します。
- 社労士にとって名刺が必要な理由
- 社労士が名刺を持つメリット
- 社労士の名刺の活用ポイントとふさわしい名刺
- 勤務社労士の名刺について
勤務社労士の名刺についても解説していますので、資格を取得して名刺を作成しようと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
社労士にとって名刺が必要な3つの理由
社労士の仕事はお客様との信頼関係で成り立つので、名刺が欠かせません。
名刺が必要な理由を具体的に3つご紹介します。改めて名刺の必要性について理解を深めていきましょう。
自分のことを知ってもらうため
社労士として仕事を得ていくためには、まず自分は何者なのかを相手に知ってもらう必要があります。
自分の素性を明かすことで相手は安心感を覚え、仕事に繋がる可能性も高まるからです。
名刺には、名前や肩書き、連絡先などの情報をまとめて表記できるので、相手に効率よく自分のことを伝えられます。
口頭では伝えられる情報も限られ、相手の印象にも残りづらくなってしまうため、名刺の必要性は高いです。
お客様から安心・信頼されるため
社労士は、社会保険や労働に関する専門家としてさまざまな企業・個人と携わっていく仕事です。
お客様から安心・信頼してもらえなければ仕事につながらないので、社労士資格やこれまでの実績などを上手くアピールしなければいけません。
名刺は自分の基本的な情報だけでなく、社労士資格や業務内容についても表記できるので、お客様へ証明する役割もあります。
反対に名刺がなければ、相手から不信感を抱かれる可能性もあるため、名刺は必ず作成すべきです。
士業同士の交流を深めるため
社労士として仕事をしていくと、他士業の先生とも関わる機会があります。
そんな時、名刺があれば交流を図れるので、いつでも名刺交換できるように持ち歩いておくのが大切です。
同業者の社労士の先生や、他仕業の先生と交流を深めておけば、紹介などから新たな仕事へつながったり、業務の協力を得られる可能性もあります。
社労士が名刺を持つ3つのメリット
社労士の名刺は自己紹介ツールとしての役割だけでなく、ビジネスにおいてさまざまなメリットがあります。
ここでは、具体的に3つのメリットをご紹介します。
社労士として自分をアピールできる
社労士は国家資格なので、名刺に正しく表記して渡せば自分自身のアピールにもなります。
また、社労士と一括りに言っても業務の幅は広いので、メインに請け負っている業務や自分が得意とする分野を伝える手段としても名刺は有効です。
業務内容を詳しく表記しておけば、名刺を見たお客様から仕事を依頼される機会も増えるでしょう。
お客様との信頼関係につながる
名刺に社労士としての情報を正しく表記しておけば、お客様との信頼関係にもつながるのがメリットです。
社労士の業務内容は知らない人も多いため、名刺にきちんと表記しておくことで相手は安心感を覚えます。
また、資格などの情報も表記しておけば、「資格を持った信頼できる先生」と感じてもらえるので、仕事にもつながりやすくなります。
ビジネスチャンスが増える
社労士の仕事には独占業務があるので、さまざまな企業から必要とされる人材です。
そのため、名刺交換を通して自分のことを覚えてもらえれば、ビジネスチャンスはどんどん増えていきます。
また、同業者や他仕業の方との人脈を拡げておけば、紹介などから仕事を得られる可能性も高まるのがメリットです。
社労士が名刺を活用する2つのポイント
社労士が名刺を活用するポイントを2つご紹介します。
ポイントを抑えておけば先述したメリットも実感しやすくなるので、名刺に取り入れてみてください。
業務内容を紹介する
社労士の名刺には業務内容を表記し、相手に詳しく紹介できるようにするのがポイントです。
先述したように、社労士は業務の幅も広いため、自分はどんなことができるのか相手に分かりやすく伝えなければいけません。
社労士それぞれで得意とする内容やメインで請け負っている業務も異なるので、名刺の裏面を活用して表記しておきましょう。
社労士未登録の場合は合格者名刺を使う
社労士は、試験に合格したからと言ってすぐに名乗れるわけではありません。
全国社会保険労務士会連合会が有する社労士名簿に登録しなければ、社労士と名乗れないので注意しましょう。
名簿に登録するには、「実務経験を2年以上積んでいるか」「連合会が実施する事務指定講習を修了しているか」のどちらかを満たしている必要があります。
名簿に登録して初めて名刺にも社会保険労務士と表記できるので、覚えておいてください。
ただ、未登録の場合も「社会保険労務士試験合格者」のような表記であれば名刺を作成できます。
合格者名刺を使用して人脈を拡げておけば、登録後もスムーズに依頼を受けられます。
勤務社労士も名刺への記載は必須
企業に属している勤務社労士の場合も、名刺に社会保険労務士と記載した方が良いです。
名簿への登録が済んだ時点で、肩書きに追加するようにしましょう。企業から支給された名刺を使用している場合も、肩書きを変更するのがおすすめです。
勤務社労士は自社の人事部門などで仕事を行うため、開業社労士に比べると仕事の幅は狭くなります。
しかし、取引先と接する機会はあるので、名刺交換を通して社労士であることをアピールしましょう。
「社労士が在籍している企業」と分かれば、取引先からの信頼度も上がります。
社労士にふさわしい名刺の種類3選
社労士にふさわしい名刺を3種類ご紹介します。
相手にどんな印象を与えたいのかでデザインを選んでみてください。
顔写真・似顔絵入りの名刺
顔写真や似顔絵入りの名刺は、名前と顔を同時に確認できるため、相手から覚えてもらいやすくなります。
また、親近感を持ってもらえるので、企業や個人との関わりが強い社労士にふさわしい名刺です。
ただ、ポップな印象になりすぎると社労士の名刺としては向かないので、表情・テイストなどには注意しなければいけません。
顔写真・似顔絵入りの名刺を作成する場合は、プロ依頼して作成するのがポイントです。
シンプルでまとまりのある名刺
社労士は社会保険や労働に関する専門家なので、名刺にも誠実さが求められます。
そのため、全体的にシンプルでまとまりのあるデザインを選んでください。
たとえば、色を使用する場合は多くても3色までに抑えたり、装飾もなるべく控えた方が良いです。
複数の色を使用したりイラストなどを多用するとポップな印象になるため、社労士としての印象を損なう可能性もあります。
エコ素材を活用した名刺
人との関わりが多い社労士には、エコ素材を活用したエコ名刺もおすすめです。
エコ名刺は、間伐材やバナナの茎、ホタテの貝殻など、名刺とは程遠いような素材を再利用して作られます。
専用のロゴマークも載せられるので、相手から「この名刺面白いですね」「エコにつながるんですか?」などと興味を持ってもらえることもあるでしょう。
エコ名刺は環境に優しいだけでなく、持つ人の第一印象もアップしてくれるので、信頼が重要な社労士にふさわしい名刺です。
まとめ
本記事では、社労士にとって名刺が必要な理由や名刺を持つメリット、活用ポイントやふさわしい名刺についてご紹介しました。
社労士は専門家としてお客様から信頼を得なければいけないので、名刺の活用が欠かせません。
ご紹介した内容を元に名刺を作成すれば、お客様との信頼関係も構築しやすくなるので、ぜひ取り入れてみてください。
上手く活用すれば人脈も拡がり、ビジネスチャンスも増えるでしょう。