
エステティシャンが名刺を持つなら、どんなデザインがいいの?
サロン運営をする中で、「名刺って本当に必要?」と疑問に思ったことはありませんか?
しかし、名刺はサロンの魅力やオーナーの想いを伝える大切なツールです。
お客様に「また来たい」と思ってもらうためには、デザインや情報の工夫が欠かせません。
そこで本記事では、エステティシャンにふさわしい名刺デザイン5選を紹介します。
さらに、名刺のメリット・デメリットや効果的な活用方法も解説しますので、名刺作成を検討中の方はぜひご覧ください。
- エステティシャンにおすすめの名刺のデザイン5選
- エステティシャン名刺を持つメリット・デメリット
- エステティシャンが名刺を活用する3つのポイント



この記事を読めば、あなたの個性とサロンの魅力を、最大限に引き出す名刺を作るヒントがきっと見つかります。
エステティシャンにおすすめの名刺のデザイン5選


エステティシャンが名刺を作るときには、どのようなデザインにすればよいのか迷う方もいるでしょう。
ここでは、エステティシャンにおすすめの名刺のデザインを、以下の5つ紹介します。
- アロハブルー
- フルーティーパープル
- 春色デザイン
- 花柄デザイン
- ボタニカルエコデザイン
それぞれのデザインを、1つずつ見ていきましょう。
アロハブルー


トップに配されたプルメリアの花々が爽やかな癒しの雰囲気を漂わせ、バックの淡いパープルでまとめたデザインです。
エレガントさと上品な印象を与え、細部にまでこだわった光のアクセントも高級感を引き立てています。
ブラウン色のフォントは、親しみやすさのある形です。
リラクゼーションのひとときを与えるエステティシャンにぴったりの、洗練されたデザインの名刺です。
フルーティーパープル


柔らかい色彩のハイビスカスや葉のデザイン名刺です。自然とリラックス感を感じさせ、お客様に癒しを提供するサロンのイメージにマッチしています。
また、文字配置やフォント選びも上品で、見やすさと高級感を兼ね備えています。
背景のカーブにあわせて、ローマ字のフォントをあしらった遊び心のあるデザインですね。
背景の配色も落ち着きがありながら華やかさを演出し、名刺全体がエステティシャンのプロフェッショナルな印象を与えるデザインです。
春色デザイン


モダンでハイセンスなデザインが特徴的の名刺です。柔らかなピンクの背景は、癒しや優しさを感じさせる色調で、サロンの仕事にピッタリの雰囲気を醸し出しています。
縦型のレイアウトは視線を自然に引き上げ、洗練された印象を与えると同時に、情報がすっきりと整理されているため読みやすさも抜群です。
縦型の名刺は他と差別化できるため、エステティシャンの個性やセンスをアピールするのに効果的なデザインです。
花柄デザイン


ナチュラルで癒しのイメージを表現したデザインの名刺です。
柔らかな黄色の背景に、植物をモチーフにしたデザインが調和し、自然の温もりと優しさを感じさせます。
また、落ち着きと上品さのあるフォントで、エステティシャンの信頼感を高める仕上がりと言えます。
優しい色合いと洗練されたデザインから、心も体もほぐれるようなリラックスした施術を受けられるのではとイメージできるようなデザインです。
ボタニカルエコデザイン


清潔感と落ち着きを感じさせる、モノクロを基調とした名刺です。
また、植物をモチーフにした背景デザインは自然や癒しのイメージを連想させるため、くつろぎ感を演出したい時にもおすすめです。
文字の配置はすっきりと整えられており、必要な情報が分かりやすく整理されています。
シンプルでありながら上品さを感じさせるデザインで、エステティシャンとしての上質なサービスを印象付けるのに最適なデザインです。
名刺のデザインを探したい方は、日新堂印刷株式会社のデザインページをご覧ください。
エステティシャンの名刺が信頼に繋がる2つの理由


エステティシャンとして仕事をしていくためには、お客様との信頼関係が重要です。
ここでは、エステティシャンの名刺が信頼に繋がる理由を大きく2つご紹介します。
自分の情報を正しく伝えられるため
お客様との信頼関係を構築するためには、自分はどんな人なのかを伝えて自己開示するのが有効です。
名刺にはサロン名や自分の名前、肩書き、連絡先など、さまざまな情報を表記できるため、名刺をきっかけにコミュニケーションを深められます。
お客様とのコミュニケーションがしっかりと取れれば、信頼関係は構築しやすくなるでしょう。
口頭だけでは、自分の情報を正しく伝えられない可能性もあるため、名刺を活用して丁寧に伝えてください。
施術内容や技術をアピールできるため
エステに来るお客様は美容に関する悩みを持っていたり、美容に関心の強い方がほとんどです。
そのため、専門的な知識や高い技術を持っているエステティシャンが求められます。
施術中に技術はアピールできますが、カウンセリングの段階から知識・技術をしっかりと証明しておけば、より安心・信頼を持って施術を受けてもらえるでしょう。
名刺は、必要な情報だけをしっかりとアピールできるため、安心・信頼に繋がる大切なツールといえます。
エステティシャンが名刺を持つ3つのメリット


エステティシャンが名刺を持つメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、エステティシャンが名刺を持つメリット以下の3つを解説します。
- お客様に覚えてもらいやすくなる
- 親近感を持ってもらえる
- リピーターを獲得しやすくなる
それぞれ、詳しく解説します。
お客様に覚えてもらいやすくなる
サロン名は覚えていても、施術したエステティシャンの名前までを覚えているお客様は少ない傾向にあります。
しかし、施術前に名刺を渡しておけば、お客様は自宅に帰った後も名前などの情報を確認できるため、お客様に覚えてもらいやすくなります。
お客様に覚えてもらえれば、再来店に繋がる可能性も高まるでしょう。
親近感を持ってもらえる
名刺をきっかけにカウンセリングで会話が弾めば、お客様から親近感を持ってもらえるようになります。
「親しみやすい」「この人なら安心」と感じてもらえれば、施術自体もスムーズに進められるでしょう。
知識・技術ももちろん大切ですが、名刺をきっかけにコミュニケーションが取れるのは大きなメリットです。
リピーターを獲得しやすくなる
先程もご紹介したように、名刺でお客様に覚えてもらえれば、再来店につながりやすくなります。
自宅に帰った後、「次回も同じ人にお願いしたい」と名刺を確認してもらえるからです。
限られた情報だけの小さな名刺ですが、自分の分身として丁寧に渡せば、リピーター獲得に繋がる営業ツールとしても使えます。
エステティシャンが名刺を持つ2つのデメリット


名刺を作るなら、デメリットも理解しておきたいものです。
ここでは、エステティシャンが名刺を持つデメリットを2つご紹介します。
- センスのあるデザインが求められる
- デザイン・印刷にコストがかかる
それぞれについて、詳しく解説していきます。
センスのあるデザインが求められる
エステに来るお客様は、「美しくなりたい」と言う思いを持った美意識の高い方が多いです。
そのため、渡す名刺にもセンスのあるデザインが求められます。
たとえば、文字だけのシンプルなデザインや、白黒でまじめな雰囲気のデザインは、ビジネスマンの名刺としては良いですが、エステティシャンには向いていません。
合わない名刺はお客様に興味を持ってもらえないだけでなく、印象も悪くなる可能性があります。
お客様に「かわいい」「きれい」と思ってもらうためにも、目を惹くようなデザインを意識してください。
サロンの世界観や、施術内容に合わせてデザインを考えるのがおすすめです。
デザイン・印刷にコストがかかる
名刺を作るには、デザイン・印刷ともに費用がかかります。
たとえば、デザイナーに名刺デザインを依頼する場合、誰に依頼するか・どんなデザインにするのかで大きく異なるものの、費用は5,000~10万円程度です。
「美」を売りにするエステティシャンだからこそ、デザインや印刷にこだわる必要があるものの、その分コストはかかると覚えておいてください。
費用をあまりかけられない場合は、名刺のテンプレートなども用意されているため、上手く活用しましょう。


エステティシャンが名刺を活用する3つのポイント


実際に、名刺はどのように活用すれば良いのでしょうか。
ここでは、ポイントを3つご紹介します。
- エステに関する所有資格を表記する
- エステのメニューを載せる
- エステサロンの地図を載せる
それぞれのポイントを、詳しく見ていきましょう。
エステに関する所有資格を表記する
エステティシャンとして活動するためには、特別な資格は必要ありません。
しかし、関連する資格を持っている場合は、正しく表記しましょう。
たとえば、アロマテラピー検定を所有している場合、肩書き部分などに「アロマテラピー検定1級取得」のように表記してください。
また、資格がたくさんある場合は、代表的なものに絞って表記します。
資格は、お客様にとって安心・信頼に繋がる情報なので、所有している場合は積極的に載せましょう。


エステのメニューを載せる
名刺の表面にはサロン名や肩書き、自分の名前などを表記し、裏面にはエステのメニューを載せるのもおすすめです。
メニューを載せておけば、「次回は〇〇を受けてみようかな」とリピートにもつながりやすくなります。
全ては表記できなくても、代表的なメニューをいくつか載せておくと良いでしょう。
エステサロンの地図を載せる
メニューと同様、裏面にサロンの所在地がわかる地図を載せるのも有効です。
すぐ覚えられる場所にある場合は必要ありませんが、少し分かりづらい場所にある場合は、最寄り駅からの行き方が分かるように載せましょう。
スマートフォンなどから地図は確認できますが、名刺の裏面に載せておけば検索をせずにさっと確認できるため親切です。


エステティシャンにふさわしい名刺の種類2選


エステティシャンにふさわしい名刺を2つご紹介します。
サロンの世界観を表現した名刺
センスのあるデザインが求められるとご紹介したように、サロンの世界観が伝わるような名刺がふさわしいと言えます。
たとえば、美白やシミのケアに特化しているサロンであれば、光沢のある純白の用紙やキラキラとラメ感のある用紙がおすすめです。
また、オーガニックを売りにしているサロンであれば、緑や花など自然が感じられるデザインが良いでしょう。
サロンで世界観が決まっていれば、名刺も合わせてみてください。
通常よりも小さめの名刺
女性のお客様がメインのエステサロンだからこそ、少し小さめの名刺を使用するのもおすすめです。
「名刺3号(85×49mm)」というサイズであれば、一般的に使用されている「名刺4号(91×55mm)」よりも少し小ぶりなので、女性らしさを演出できます。
また、角を丸くする加工ができる場合は、合わせて取り入れるのもおすすめです。
まとめ


本記事では、エステティシャンの名刺が信頼に繋がる理由や名刺を持つメリット・デメリット、活用するポイント、ふさわしい名刺を解説しました。
エステティシャンとして仕事をしていくために技術は欠かせませんが、それ以上にお客様との信頼関係も重要です。
名刺で自分の情報を正しく伝えれば、信頼関係構築のきっかけになるため、名刺は必ず持っておきましょう。
サロンの世界観と合わせて、自分だけの素敵な名刺を作ってください。